2015年07月16日

CLIP STUDIO PAINT メニュー追加! その2

CLIP STUDIO PAINT メニュー追加! その2

まずは、AutoHotkeyをインストールしましょう。

必要なファイル(前回の記事にリンクが張ってあります)
・AutoHotkey112203_Install.exe
・simplerad04.zip

@AutoHotkeyのインストール

AutoHotkey112203_Install.exeを実行すると以下の画面が出ます。
赤丸の部分をクリックしてください。
インストール先など変更したい場合には、Customを。
ここでは、ディフォルトの設定でインストールしちゃいます。
(ディフォルトは以下です)
インストールバージョン:Unicode 32-bit
インストール先:C:\Program Files/AutoHotkey

写真


EXITをクリックして終了です。
これでインストールが終わりました。

写真



Asimpleradial.ahkの実行

simplerad04.zipを解凍してください。
その中に「simpleradial.ahk」が入っていますので、ダブルクリック。
すると、simpleradial.exeを実行したかのように、マウス左ボタン長押しで
メニューが表示されるかと思います。

exeとの違いは、タスクバーに「H」と表示されている部分。
終了するには、タスクバーの「H」から、exitを選んでください。


要するに、この便利ツールはメニューを出して、特定のボタンをクリックすると
設定したキーを押したことにするというソフトです。

便利なところは、ペンの近くに呼び出せるところにあります。

次回はボタンの設定と背景画像の設定をしてみようと思います。

2015年07月15日

CLIP STUDIO PAINT メニュー追加!

CLIP STUDIO PAINT メニュー追加 その1

桜井さんのTwitterで大変便利なツールを発見しました。

>桜井天智/さくらい本家(Twitter : @sakurai_tenchi )

この人はすごい凝ったメニューを作っていて、このシンプルパレット呼び出しが
出来れば、タブレットPC(VersaPROとか)で、超便利に使えるのではないか!?
しかも、画面も全画面使えるのではないか!?

という観点から、桜井さんのような呼び出せるパレットを作くろうと思います。

まずはそのベースとなるソフトは以下にあります。

AutoHotkey(英語ですが、僕はUnicode 32-bit版をダウンロードしました。
http://ahkscript.org/download/

水玄ソバさん作 シンプルラジアルメニュー

まず、シンプルラジアルメニューを使ってもらえると「感覚」としてご理解できると思います。

このシンプルラジアルメニュー内に入っている、exeは、一緒に入っている、ankをexeに変換したものです。
(ここ重要)

要するに、大元は、AutoHotokeyで、シンプルラジアルメニューは、
AutoHotkeyを使ってシンプルラジアルメニューっぽいものを作成したという訳です。
では、なぜ「exe」形式なのか。
それは、元々AutoHotkeyのソフトでankをexeに変換出来る為です。

今後は、このシンプルラジアルメニューのankと、AutoHotkeyのwikiも参考にしながら
自分の好きなような形で呼び出しパレットを作って行きたいと思います。

まずはボタンかなぁ。クリペからチマチマと切り取るか・・・w

切り取ったのって配布可能なのかな。サポートに聞いておきます。

2015年07月12日

画面キャプチャ機器(PCいらず)

PCの画面をキャプチャするのに、HDMIでキャプチャーしております。
使ってる機器は、これ!


AMAZONの画像で失礼。
これを、ドスパラの上海問屋で買って使ってます。
結構綺麗に取れるし、PCいらない(これ単体でUSBメモリーにキャプチャーされ保存される)ので、
凄い便利に使っております。
出来上がるファイルはMP4ファイルです。

もちろんプロテクトのかかっているHDMI動画などはキャプチャー出来ませんが、
PCのキャプチャには問題なしです。

これで、ニコニコ動画にアップ予定の「描いて見た」を録画しているのですが、
2Gファイル(約1時間)で分割されます。
ですが、僕はそこまでシビアにつなぎ目を見ないので全然問題なしです。

あとはクロームで画面をクリッピングしないと余計なモノ(タスクバーのショートカットとか色々)が
映ってしまうので、aviutlを使ってクリッピングしています。

さー、描かねば。

posted by Norihide at 10:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月10日

お絵かき用 左手デバイス その2

お絵かき用の左手デバイスを紹介します。

今回で2回目になりますが、結構使いかって「良い」と思ったので紹介。
「PowerMate」という製品です。
(※写真をクリックすれば大きな写真が見られます)

写真

こんな形をしていまして、見ればわかりますが「つまみ」になるんです。
しかも、キー設定可能です。

写真

写真

こんな感じで、普通に左右それぞれ回した時の設定と、押しながら左右それぞれに回した時の設定。
あと押した時のみの設定が可能です。
僕は、左右でペンの太さ。押しながらの時は画面の回転。
押すだけの時は、回転リセットに設定して使っていました。

(今はX7 G100使っているのでw)

インティオス以外の方は、結構便利なのでお勧めです!

インティオス4以降には、つまみじゃないですがペンの太さ変更とか出来る凹みが
ついてますから、あんまり意味ないかもしれません。




タグ:デバイス
posted by Norihide at 14:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月07日

X7 G100の感想

お絵かき用左手キーボード(※本来はゲーミングキーボード)として買った
X7 G100の使用した感想です。

昨日、絵を描くのにキーボード無しで、X7 G100を使い描いた訳ですが、
中々良いです!
僕が求めていたのは、コレ。
ボタンも押しやすいし、どこに何のショートカットの設定をしたかも分かるし。

今後は、使用して、ショートカットの使いづらいボタンの位置とかを
微調整すれば完璧です!

と、いう訳で、プリンター、クラフトロボを持っているなら、
僕としては、お勧めの一品です。
ちょーっと大きいけどね。(大きさは過去の記事参照)



posted by Norihide at 09:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記